
Amazonなどで見つけた商品が、どれくらい利益が取れるかがある程度分かった上で商品を仕入れていきますが、どうやって利益計算したらよいでしょうか?
最終的には、代行業者などに見積もりしてもらった上で、より正確な仕入額等が分かるのですが、リサーチ段階で、ある程度分からないと、利益が出ないのにリサーチしていては、無駄になってしまいます。
そこで今回は、FBA料金シュミレーター使ってAmazon販売の手数料がいくらかかるのか、その商品を仕入れるのに目安でどのくらいの費用がかかるのかの説明をしていきます。
FBA料金シュミレーターでAmazon手数料を計算
Amazonで販売した場合、どのくらいAmazonに手数料を払うのかが分かる無料のツールです。
これを利用して、Amazonで販売した際にかかる手数料の目安が簡単に分かります。
では、早速説明していきます。
何か商品の例を挙げて説明した方が、分かりやすいと思いますので、
今回は、以下の商品を例に挙げて、説明してきます。
実際に、上の商品を上記の価格で販売した際にかかる手数料をこれから計算していきます。
まずは、FBA料金シュミレーターのサイトを開き、「Amazon.jpで商品を検索」というところで、商品名やASINコードなどを打ち込み、検索します。。
実際に、検索をかけると、以下のようになるはずです。
あとは、上の画像の赤枠の箇所に、Amazonの販売価格を入れます。今回の場合は、5948円ですね。
すると、Amazonの販売価格から、販売手数料やFBA手数料等を引いた上での金額が出ます。
Amazonでこの商品を5948円で売った結果、販売手数料が595円、出荷作業手数料が567円、保管手数料が232円引かれて、4554円が入ってくるということです。
さて、ここから、さらに今回の商品の仕入額を引いた金額が、実際の利益額となります。
仕入れ額を計算
例えば、上の項目で出てきたAmazonの商品を、実際にアリババで見つけました。
※下のバックは黒色ではないですが、黒色もあるようです。
上のアリババの商品ページからだと、4個までなら110元、5個以上だと105元、20個以上だと100元の価格となるのですが、今回は、110元ということで、計算していきます。
今回は、1元を16円で計算するとして、110元×16円=1760円になります。
つまり、この商品の商品代は1760円です。ただし、実際には、商品代以外にも色々と費用がかかってきます。
例えば、中国セラーから中国国内にある代行業者の元へ発送するため中国国内送料、代行業者が中国国内から日本へ発送するための国際送料、また代行業者への代行手数料、更には関税がかかる場合もあります。
ここら辺に関しての詳しい金額は、あなたが使う代行業者や仕入れる商品などによっても変わってきます。
実際に見積もりをした上で、ある程度はっきりとした金額が分かってくるのですが、
今回の場合の例として、以下のように挙げておきます。
※あくまで例ですので、実際に代行業者に見積もりを出した上で、正確な仕入れ額を把握して下さいね。
・商品代金・・・1760円
・中国国内送料・・・250円
・国際送料・・・800円
(1キロ25元で計算)
・代行手数料・・・88円
(代行手数料を5%で計算)
・関税・・・300円
(関税は、いくらかかるか結構把握しにくいのですが、一応の費用としておきます)
全ての合計金額は3198円となり、この商品を仕入額が出ます。
実際には、中国国内送料が商品代込みになっている場合もありますし、関税がかからない場合もあります。
また、小さくて軽い商品などを仕入れる場合や、一度にたくさん仕入れる場合など、送料がかなり変化していくので、上記の金額は、あくまでも一例です。
代行手数料も代行業者によって違います。
利益額を出す
さて、これらのことをまとめると、この商品の利益額は以下のようになります。
4554円(FBA手数料等を引いた利益)−3198円(仕入額)=1356円
もし、この商品が1日5個売れるならば、1日の利益が6780円が利益になります。
さらに、30日で見ると、203,400円の利益となります。
まとめ
利益計算が出来ていないと、赤字や利益が出てないにも関わらず、仕入れて販売する可能性がありますので、きちんと利益計算しておきましょう。
Amazon販売にかかる手数料等は、FBA料金シュミレーターですんなりと計算できるのですが、
仕入れ額に関しては、なかなかはっきりとした金額を出すのは難しいかもしれません。
ここら辺は、最終的には、見積もりしてもらった場合にだんだん分かってくると思うのですが、大体の目安として、タオバオやアリババの商品代の1.6~2倍ぐらいが仕入額になる感じがします。

takaさん
初めまして
渡邉と申します。
中国輸入セラーの選び方について
悩んでいました。
丁寧な説明の仕方に
感謝しております。
これからも宜しくお願い致します。
ブログを読んで下さり、ありがとうございます。
コメント励みになります。^^
始めたばかりの初心者です
ものすごく分かりやすい記事にびっくりしています
もっと早くであいたかった!
仕入値が不明で悩みのたねです
また、リサーチもどうやってリサーチしたらいいかも手探りで、悩んでばかり、もっといろいろ教えてください!
ありがとうございます。初心者でも分かり易い様に丁寧に書いてますが、
その分、労力がいるので、全然ブログの更新が進んでいない状況です^^;
申し訳ないです。
具体的な仕入れ額は、確かに分かりにくい要素の一つです。
アリババ、タオバオとなると代行業者に実際に見積もりしてもらった際に、
全然利益取れないじゃん!という状況もあります。^^;
そこら辺は、アリエクスプレス経由で仕入れした方が、代行業者を挟まないので仕入れ額が分かり易いです。
ただ、中学レベルの英語を使う必要が出てきます。
具体的な購入方法については過去の記事で書いてますので、参考にして下さい。